スタンプクラブ

ユースの切手収集、切手集めを応援!

買った切手の整理・保管方法(1)

これから一週間、短期集中連載で「買った切手の整理・保管方法」をご紹介したいと思います。

切手のフリーマーケットで切手を買ったり、ご両親宛てに届いた郵便物をもらったり、はたまた、おじいちゃんやおばあちゃんが昔集めていた切手を譲ってくれたり、切手を入手するチャンスが巡ってくることはあるでしょう。

切手を入手したら、どのように整理・保管するかが大事です。特に日本の様に湿気の多い国では、しっかりとした保管をしないと数年後にはシミがついたり、ほこりまみれになったりします。また、大切な切手が折れ曲がったりしても嫌ですよね。

大人の世界では高価だけれども切手の整理・保管に適した専用文具が発売されています。以前は皆がそのような文具を使用していましたが、最近は大人のコレクターでも、一般で販売されている安価な文具を利用する方も多くなってきました。

切手コレクションの価値というのは、保管しているバインダーで決まるのではなく、中身で決まるわけですから、おこづかいに限りがあるジュニアコレクターは、基本をおさえた安価な文具を活用し、整理・保管文具のお金を節約して、少しでも多く切手にお金を残しておきましょう。

そんなジュニアコレクターにとって活用したいのは街の百円ショップです。今日はお店に行って、収集に使えそうな文具を探してきました。

20140130_3

20140130_1

100円ショップで売っている商品の中で、切手の整理のに定番として使えるのは、この二つなんです。

それぞれ、どういう風に使うかは次回詳しく説明しますが、それぞれの商品名称を下に書いておきますので参考にしてください。多分どこの100円ショップにでも置いてあると思います。

上)ブックファイル 40ポケット:中にビニール製の40ポケットがついている。

下)A4ファイルケース:留め具で留めて、縦置きできるプラスチック製ケース

 

スタンプクラブ © 2014 Frontier Theme