スタンプクラブ

ユースの切手収集、切手集めを応援!

菊切手17グラム分の整理その5 [100円コレクション]

十週分のおこづかいである、1000円を払って買った、菊切手17グラム(250枚入り;小判切手も60枚近くあり)を十週間かけて整理して行きます!

61枚入っていた、菊切手3銭(紫)の分類を前回、前々回と行ってきました。

前々回は、色別による分類をし、前回は消印による分類をしましたが、実はこの二つと同じくらい大きな意味を持つのが、目打による分類だと言うことを切手市場で教えてもらいました。

目打というのは切手のまわりについているギザギザの事なのですが、実は、このギザギザを付けるのは難しかったらしく、世界で最初の切手はもちろん、その30年以上後に発行された日本最初の切手にも、目打はついておらず、郵便局では、切手を買いにきた人に、ハサミで必要枚数分の切手を切り売っていたそうです。

でも、切手は小さいですから、そんなことを続けていると、切手の余白から内側に間違ってハサミを切り込んじゃう事もありますし、たくさんお客さんが並んで混雑してたいへんになってしまうので、切手の発売から十年もせずにイギリスで目打が発明されたのだそうです。

linePerf

発明当初の目打は、穴を開ける為の針が一方向に100個くらいつながったもので、縦、横それぞれ何回も穴あけを行うことで作られていました。

そんな開け方をすると、穴の継ぎ目をぴったり合わせるのは、とても難しく、大抵の場合、穴がずれてひょうたんのように開けられてしまいます。左の四枚プロック(残念ながらこれは僕のコレクションではありません。)の真ん中の目打を見てもらうと、きれいに空いていないのが分かりますよね?

この様な切手を「単線目打で目打穿孔された切手」と呼び、慣れるとブロックでなくても、見つける事ができます。

 

 

combPerf

これに対して、後年発明された、効率よく目打が切手につけられる目打穿孔機は「ク」の字型に穴あけ針を並べてあり、これにより製造された切手を「櫛型目打で穿孔された切手」と呼びます。

左の切手の真ん中の目打の穴を見ると、きれいに一つだけあいているのが分かりますよね?

こちらもブロックでなくても四隅を丁寧に見ていけば、区別がつけられます。

 

 

 

 

菊切手が製造されていた時代は、日本においてまさにこの両方の目打が存在する時代でした。従って、穴をよーく見ていると、どちらの目打で作られた切手なのかが分かり、それにより、切手の製造時期が見えてくるのです。これは面白いです。

下の四枚の切手は、61枚入っていた「菊切手3銭(紫)」の四隅を見て、「単線目打で目打穿孔された切手」を上の段に二枚並べ、下の段には「櫛型目打で目打穿孔された切手」を二枚並べた物です。

四隅が均一に目打穿孔されていない単線目打(左の切手の右上の目打と、右の切手の左上の目打に注目)と、きれいな櫛型目打の特徴(四隅ともほぼ同じ大きさの目打)がよく表われています。

hikaku

 

この二種類の目打の違いはどれくらい重要かというと、連載の3回に説明のあった色(シェード)の違いと同じくらい大きな違いなのだそうです。それは切手の製造時期を特定できるからだそうで、連載の4回にあった消印の違いよりも、切手自体にとっては重要な違いなのだそうです。

しかも、目打は穿孔方法の違いだけでなく、目打穴のピッチ(1cmに何個の穴をあけるか?)でも分類ができ、それにより切手の製造時期が分かるとのことで奥が深いですが、それについてはまた来週にしましょう!

 

 

 

スタンプクラブ © 2014 Frontier Theme