スタンプクラブ

ユースの切手収集、切手集めを応援!

菊切手17グラム分の整理その6 [100円コレクション]

十週分のおこづかいである、1000円を払って買った、菊切手17グラム(250枚入り;小判切手も60枚近くあり)を十週間かけて整理しています。

その3からその5にかけて、61枚入っていた菊切手3銭(紫)の分類をしてきました。最初は、同じ切手が61枚あっても仕方ないから一枚以外は全部いらないなと思っていたのですが、調べれば調べる程、一枚一枚の違いが分かってきました。

その3:色別による分類

その4:消印による分類

その5:目打による分類

を行ってきましたが、最後の「目打による分類」は、更に細かく分けられるという話を前回書きました。それは「目打のピッチ」なのですが、今回はその話を書きます。

 

まずはクイズなのですが、下の二枚の切手は、目打に違いがあるんです。よーく見てみてください。

スキャン 13

答え「左は単線目打で、右は櫛型目打」と答えられた人はすごいです。前回、その5をよく読んでいる人ですね。これが分からなかった人はまず、前回のその5をもう一度読んでみてください。

でも違いはそれだけじゃないんです。ヒントは「目打の穴の数を数えてみよう!」

左の切手は縦に14個、横に12個。右の切手は縦に16個、横に13個の穴があいています。

 

「そんな細かい事まで気にしなてくてもいいんじゃないの?」と思う人もいるかもしれません。確かに小さい切手の小さい穴だけに注目すると、大した違いではないようです。

しかし、よく考えて欲しいのは、大抵の場合切手は図の様に100枚シート(縦10枚横10枚)の状態で、目打をあける機械(目打穿孔機)にかけられるということです。この目打穿孔機は、大量の切手の目打をあけますから、相当頑丈な作りになっていて、そう気軽に穴をあけるペース=ピッチを変えたりしなかったのです。シート

従って、違うピッチの目打の存在は、目打穿孔機自体を新しい物に変更する時や何らかの意思でピッチを変えた事によってしか起こらなかったのです。

ということは、この目打ピッチを調べると、切手の製造時期が分かるということになります。菊3銭・暗い赤紫は1899年から1906年まで製造されていますが、発行当初の1899年は「縦の目打穴が14個、横の目打穴が12個の単線目打」しか使われていなかったため、これ以外の目打であった場合は初期製造の切手でないことが分かります。

 

その3から本日のその6までで知った、色調(シェード)、消印、目打(種類とピッチ)を組み合わせて、それぞれの切手を分類すると61枚もあるとは言え、かなり細かく分ける事ができるんじゃないかと思います。

スタンプクラブ © 2014 Frontier Theme