スタンプクラブ

ユースの切手収集、切手集めを応援!

カテゴリー: 100円コレクション

菊切手17グラム分の整理その9 [100円コレクション]

十週分のおこづかいである、1000円を払って買った、菊切手17グラム(250枚入り;小判切手も60枚近くあり)を十週間かけて整理しています。

連載はまだ九回目なのですが、途中でブログの更新をさぼってしまったので、十週間が過ぎ、たまったお小遣いを、たまたま家族旅行に行った先の大阪駅前第3ビルバザールという切手のフリマで使い入手した菊切手の書状などの使用例を毎週一点ずつ報告しています。今週はこの2通です。

20140620_1

左)赤 静岡 明治43.12.17=>静岡・新居 12.18
右)暗い赤紫 山城・京都 明治36.3.23=>越前・福井 3.23

この時代、最もよく使われた郵便は書状ですので、3銭書状料金はもっともありふれた使用例なのだそうです。ただ、それでも100円で入手できるとは限らないので、よかったです。

先日大人の収集家の方にこの二通を見て頂いた時に、赤3銭は左に、暗い赤紫3銭は右に、切手の印刷が寄っている事を指摘されました。精度の低い切手しか作れなかった明治時代にはこのような右や左に偏る切手=オフ・センターは多かったらしく、丁度真ん中になっている切手=ウェル・センターの切手の方が好まれるから、今後同じような書状を見たときにも、ウェル・センターだったら変える努力をするといいよ、と言われました。なるほど。そういうことも考えると、まだまだ僕の100円カバー探しの旅は続きそうです。

ところで、左の書状と右の書状で押されている消印の種類が違うことに気づきましたか?連載の第4回で紹介しましたが、菊切手の使用期間中には郵便局で使う日付印の形式が二度変更になり、それがよく表れています。単片の使用済みでももちろん分からないことはないのですが、このように書状となり、どこからどこに送られたとかが、会社や差出人個人の情報まで表記されると、よりイメージが沸いてきます。あと僕が思ったのは右の書状、京都から福井なのに、差し出しも到着も3月23日で明治時代って意外と鉄道がきちんと動いていてスピーディーに郵便物が運ばれていたんだナー、と思いました。

菊切手17グラム分の整理その8 [100円コレクション]

十週分のおこづかいである、1000円を払って買った、菊切手17グラム(250枚入り;小判切手も60枚近くあり)を十週間かけて整理しています。

連載はまだ八回目なのですが、途中でブログの更新をさぼってしまったので、十週間が過ぎ、僕のお小遣いも毎週百円ずつチャージされてきました!そこで貯めたお金を先週使う機会がありましたので、これから数週間は、そこでゲットした物をご報告したいと思います。

前回の連載(その7)で、菊切手1銭5厘にぶ紫を二枚貼った群馬県で使用された書状を切手市場で100円で入手した話をしました。スタンプクラブで始まった切手展向けのリーフ作り講座を見ても、切手のコレクションには使用例があるとないとではルックスが大違い。僕も欲しいなぁ(しかもなるべく安く)と思っていたときに入手したのですが、やはり一種類の切手について入手できると、他の額面の切手の使用例も欲しくなるもの。そんな時に家族旅行で行く大阪で切手の集いがあることが分かり行ってきました。

大阪の切手のつどいは、ジャパンスタンプ商会の開く、大阪駅前第3ビルバザールという切手のフリマで、毎月開催の切手市場と違い不定期開催です。僕は6/1に買い物をしてきたのですが、なんとビックリ。まず入口で最新版の日本切手カタログをもらえました。ただです!そしてstamp clubもこれまたタダでもらえました。すごーい。その後で切手やカバーの売り物をテーブルに並べているお店を見て回りました。

菊切手の書状は沢山ありました。高いのだと一万円を越える物もありましたので、そーーっと傷つけないように見ましたが、100円の書状は中々みつかりません。300円とか500円はまだみつかるのですが・・・。でも、そんな中で「ミステリー」という札を掲げたお店で、100円均一セールというのがあって、ぱらぱら見ていたら、菊切手を貼った物があるじゃないですかーーー。

その中から今日は10銭切手を貼った一通をご紹介します。この書状の最大の特徴は、書留という朱色のはんこです。そして下の方には備中倉敷郵便局の書留ラベル573番が貼られています。書留というのは、今でも郵便局でやっているサービスですが、ポスト投函ではなく窓口から差し出した時に、郵便局の方で郵便物の引受を記録して届けるサービスなんだそうです。確実に届く分手間賃が余計に掛かり、本来3銭で出せる書状に対して、書留料金は7銭もかかります。でもその為に合計10銭の書留書状には、10銭切手を一枚貼った書状がよく見られるそうです。

ちなみに差出人は、岡山県の倉敷紡績株式会社で、今もある会社だそうです。明治35年3月3日差し立てで岡山県内の吹屋村(川上郡)に送っています。東京に帰ってから、この書状を知り合いの大人の収集家の方に見てもらったところ、貼り付けてある切手の目打ちが一部完璧でないところもあるけれど、100円での入手はそうそう叶わないからまずは買ってよかったと思うよ、いつまでも手に入らないとつまらないからね、と言ってもらえました。

20140613_1

菊切手17グラム分の整理その7 [100円コレクション]

十週分のおこづかいである、1000円を払って買った、菊切手17グラム(250枚入り;小判切手も60枚近くあり)を十週間かけて整理しています。

ってことで、お小遣いがないはずだったのですが、ゴールデンウィークに切手市場に行く機会があり、100円だけ買物をしました。

それは、これを見つけてしまったからです!

スキャン 16

橋前 3.2.1 う。。。これしか読めない。。。

でも、これは、今集めている菊切手の使用例です。明治時代の菊切手の次の時代、つまり大正時代の田沢切手にもなると、100円均一のカバー売り場でも色々と目にするのですが、菊切手の使用例は、100円均一には滅多にでてきませんでした。

切手市場の人も、「50〜100円でカバーが出てくるのは田沢切手以降だねー」と言っていました。でも日本切手専門カタログの菊切手の使用例の評価を見せてもらったところ、18種類の内、10種類は1000円以下で使用例が評価されていたので、「頑張って毎月探せば、100〜300円くらいでかなり揃うかもよ?」とも言われました。

そこで今月はまずこの1銭5厘切手のカバーを買いました。100円也!

スタンプクラブでも先週から切手展向けのリーフ作り講座が始まったので、それを参考にして、僕も5月か6月にリーフを作ってみたいなと思いました。

スタンプクラブ © 2014 Frontier Theme